🌸 春はなぜ不調が出やすい?

自律神経の乱れと対策法【整体師が解説】

自律神経症状、肩こり、腰痛、頭痛、ゆがみが気になる、痛みが気になる、など
野球が大好きな子どもたちをサポートする

広島市佐伯区利松にある
谷浦整体院&AREI roomの院長 谷浦 守 (たにうら まもる)です。


広島でも暖かくなってきて、春を感じる季節になりましたね。
でも実は、この時期に「なんだか体がしんどい」「よく眠れない」「頭が重い」など

不調を感じる方がとても多い気がします!

それ、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。


目次

🌿 春に不調が増える理由

① 気温差が激しい

4月〜5月は、日中はポカポカ陽気でも朝晩は冷え込む日が続きます。
この気温差に体がついていけず、自律神経が乱れやすくなります。

② 花粉や黄砂、PM2.5などのアレルゲン

外に出るだけで、目・鼻・喉がムズムズ…。
これも体がストレスを感じ、自律神経が過敏に反応してしまいます。

③ 環境や生活リズムの変化

進学・就職・転勤など、新生活が始まる春。
無意識に緊張やプレッシャーを感じやすく
交感神経(=緊張モード)が優位になりがちです。


💡 自律神経が乱れると、こんな症状が…

  • 朝スッキリ起きられない
  • 頭痛やめまいが増える
  • 胃腸の調子が悪い
  • なんとなく不安・落ち込む
  • 寝ても疲れが取れない

「病院では異常なし」と言われても、つらさがある方は要注意。
自律神経のアンバランスが根本にあるかもしれません。


👐 すぐにできる!セルフケア3選

✅ 朝日を浴びる

朝起きたらカーテンを開けて、朝の光をしっかり浴びましょう。
体内時計がリセットされて、自律神経が整いやすくなります。

✅ 深呼吸を意識する

ストレスが多い時ほど呼吸が浅くなります。
3秒吸って → 6秒吐く、これを1日数回でも意識すると◎。

✅ 寝る前スマホ断ち

寝る前のスマホは交感神経を刺激し、寝つきを悪くする原因に。
布団に入る30分前にはスマホを手放して、脳と心をリラックスさせましょう。


🛠️ セルフケアで足りないときは整体もおすすめ

自律神経の乱れは、背骨や骨盤の歪み、筋肉の過緊張とも深く関係しています。
当院では、エネルギー療法、微弱電流治療、やさしい手技で身体全体のバランスを整えることで、自然と整う体づくりをお手伝いしています。

  • 病院では異常なしだけど不調が続く
  • 薬に頼らず、根本的に体を整えたい

そんな方はぜひ一度ご相談ください。

▶整体メニューの詳細はこちら


🌸まとめ

春は体にとって「環境の変化が大きい季節」
不調が出やすいのは、無理もありません。

まずは日常の中でちょっとした工夫を、
そして必要に応じて専門家の力を借りることも大切です。

「自律神経ケア」は春から始めるのが最適!
今から少しずつ、整えていきましょう。

当院、予約の際は下の公式LINEから登録していただき
都合の良い日にち、時間を教えてください。

電話の際には、施術中により出れない場合が多々あります。
留守番電話にしていますので、お名前と予約したい旨をお知らせください。

かけなおしますので宜しくお願い致します。
連休、休みの日などは留守にしておりますのでご了承ください。

友だち追加

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次