☔ 梅雨だる・気象病…その正体と整体でできる対策

気圧の変化による不調と自律神経の関係を整体師が解説

自律神経症状、肩こり、腰痛、頭痛、ゆがみが気になる、痛みが気になる、など
野球が大好きな子どもたちをサポートする

広島市佐伯区利松にある
谷浦整体院&AREI roomの院長 谷浦 守 (たにうら まもる)です。


梅雨の時期になると、「なんとなく体が重い」「頭が痛い」「気分が落ち込む」といった
不調を訴える方が増えます。


これらの症状は、気圧や湿度の変化による自律神経の乱れが原因かもしれません。


目次

🌧️ 梅雨時期に増える不調の原因

① 気圧の変化による自律神経の乱れ

梅雨時は低気圧が続き、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。これにより、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が現れることがあります。

② 湿度の高さによる体内の水分代謝の低下

湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体内に余分な水分がたまりやすくなります。これがむくみやだるさの原因となります。

③ 気温差による体温調節の乱れ

梅雨時は日によって気温差が大きく、体温調節がうまくいかず、体に負担がかかります。


🛠️ 梅雨時期のセルフケア3選

✅ 朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる

朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経のバランスが整います

✅ 軽い運動やストレッチを取り入れる

適度な運動は、血行を促進し、体のだるさを軽減します。
雨の日は室内でのストレッチやヨガがおすすめです。

✅ 湯船に浸かって体を温める

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。


🏥 セルフケアで改善しない場合は整体もおすすめ

自律神経の乱れや体の不調が続く場合、整体による体のバランス調整が効果的です。


当院では、キネシオロジー検査でお客様の身体の声聞いて
しっかり一人一人に合った調整をすることで自律神経の働きを整える施術を行っています。

▶整体メニューの詳細はこちら


🌈 まとめ

梅雨時期の不調は、気圧や湿度の変化による自律神経の乱れが原因であることが多いです。
日々のセルフケアと整体による体のメンテナンスで、快適な梅雨を過ごしましょう。

当院、予約の際は下の公式LINEから登録していただき
都合の良い日にち、時間を教えてください。

電話の際には、施術中により出れない場合が多々あります。
留守番電話にしていますので、お名前と予約したい旨をお知らせください。

かけなおしますので宜しくお願い致します。
連休、休みの日などは留守にしておりますのでご了承ください。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次